2018年 6年生 今までの記録
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年以前
|
6年1組&6年2組
|
昨年に続き、プログラミングをテキスト言語までいこうという計画である。
今年は外部の我々だけで進めるのではなく、地元の人たちに橋渡しをしたいと考えています。 講師は
スマイル・ミー(株):SMILE TECHから派遣してもらった。
|
日 付
|
使ったソフト
|
授業の進行の様子
|
6月7日 |
マインクラフト:アワー・オブ・コード
教材-PDF
今回の <まつだっち>の声
|
本日は6年生1回目を行いました。
6年生も5年生ともに元気いっぱいで、すぐプログラミングに興味をもってもらえました。
タイピングでは両手を使っているまつだっちが多く、点数が高い子もいました。
次に体でプログラミングを行いました。実際に体を使い覚えることで、次に行うマインクラフトの世界で、ビジュアルプログラミングのブロックの意味がイメージ
出来たと思います。
メインのマインクラフトの世界で、ビジュアルプログラミングではみんな早くやりたい気持ちが伝わりましたが、まつだっちのみなさんは聞くときは聞くとしっかりメリハリが
出来ていたので、説明がスムーズに行えました。
また分からなかったら友達や先生にヒントを貰い、挑戦しあきらめない姿勢が多くみられました。
6年生はみなさん飲み込みが早く、最終ステージの14面まで行くまつだっちが多かったので
次回からのscratchも楽しみにしております! 以上:のっちこと野澤翔太記
マインクラフトは馴染みがあるせいか、みな素早く対応していましたね。
体操のように身体を使ってプログラミングの感覚をつかむことや、
早く進んでいるまつだっちが他の人に教えると言ったアドヴァイスを、
講師たちが適切に行っているのには感心させられた。
寄小学校から7名の<まつだっち>が参加してくれた。
以上:サイトの管理人記
|
6月14日 |
スクラッチ
教材-PDF
課題:ネコを動かす
今回の <まつだっち>の声
|
本日は6年生2回目でした。
タイピングでは前回より点数を上がってる子が多くまつだっちの成長に驚きました!
次に前回の復習を行いました。
まつだっちのみなさんは覚えていてくれて完璧でした。また、新たに関数も行いましたがすんなりと使いこなしておりました。
メインのスクラッチではマインクラフトと操作が似ているため復習してから行なったので、
操作がスムーズに出来ました。実際にブロックの種類が増えマインクラフトとは違う難しさや
やりがいが出てきたと思います。 今回はブロックや動かし方をマスターしたので次回からの
ゲーム作りを楽しみにしております!
以上:ぐっちこと山口勇太記
自分でプログラミングできるようになるためには、ひとりでPCが使えないと困る。
そこで、今回からPCの電源を入れるところから、まつだっちにやって貰うようにした。
古いPCを20台使っているので立ち上がりが遅く、時間の無駄になるが仕方ないだろうとおもいます。
進みの遅れそうなまつだっちには、近くの友だちがサポートしてくれており、良い習慣が付きつつある。
以上:サイトの管理人記
|
7月17日 |
スクラッチ
教材-PDF
課題:ジャンプして
今回の <まつだっち>の声
|
本日は6年生3回目を行いました。
C-Learningから今日使うサイトを開いたので、とてもスムーズに始まりました。
タイピング練習ではほとんどの<まつだっち>が点数が上がっており成長を実感しました。
夏休み期間に入ってしまうので次回のタイピングの点数が下がらず上がることを楽しみにしております。
スクラッチでは2回目という事で少し難しくなりました。
スクラッチの画面の操作、動きの違いなど難しいとは思いましたが<まつだっち>のみなさんは集中して頑張ってくれました。
以上:かずこと新井一矢記
夏休み前、最後の授業だった。 2年目なので、かんたんに調子を掴めそうなものだが、毎回違うものだと感じている。
座標はまだ学んでいないようで、XだYだという話しに若干抵抗があったようだ。ましてや-(マイナス)の概念は初めてで大変だったようでした。
講師たちも身体を使って、右がXだとか上がYだと説明してくれて、少しでも馴染めるように配慮してくれていた。
以上:サイトの管理人記
|
9月06日 |
スクラッチ
教材-PDF
課題:ランニング
今回の <まつだっち>の声
|
本日は4回目の授業を行いました。
毎回恒例のタイピングは、ローマ字版ではなく英語版を担任の先生と一緒に行いました。
<まつだっち>のみなさんは英語版特有のシフトキーや、スペースキーを押すことに対して飲み込みが早く、ローマ字入力と変わらない数字を出す<まつだっち>も現れ驚かされました。
scratchでは初めてゲーム作りを行いました。みんなで協力し作り上げていくことで、今までで一番アクティブラーニング感が出せた授業になりました。
アレンジ編では音を使う<まつだっち>が多く、音だけ加えて時間がきてしまう<まつだっち>もいたため、次回からは声がけをして別のアレンジを考えてもらうなど促していきたいです。
最後にダウンロード・アップロードに関してですが、前回の授業で行った経験からスムーズに保存でき、拡張子「.sb2」のつけ方も問題なく対応できました。
次回は待望のロボットプログラミング”ozobot”ということで、scratchとはまた少し違う雰囲気になると思います。
以上:かずこと新井一矢記
8月28日にティーチャーズ キャンプを行ったせいでか、若い講師たちに自信というか落ち着きが出てきた。
講師たちにとっても、今年1年の体験は大きな財産になりそうです。
やはり<まつだっち>と一緒に勉強するのは楽しいです。なにせ彼(女)等の好奇心が目から溢れでているようで、夏休みが終わって第1回目の教室は活気に満ちていました。
ゲームを作ったせいか、興味が連続的になっているようでした。また、自由にアレンジする時間には、いろいろとユニークな試みが行われていた。しかし、座標については,
夏休みで半分以上の<まつだっち>が忘れていたようでした。
以上:サイトの管理人記
|
9月13日 |
オズボット
教材-PDF
課題:走らせよう
今回の <まつだっち>の声
|
本日は5回目の授業を行いました。
タイピングは前回に引き続き、英語版を行いました。
今回は英語版2回目ということで操作に慣れた<まつだっち>もいれば、シフトを押しながらの操作に慣れていない<まつだっち>もおり、
講師が何度かサポートする場面もありました。
ティーチャアーズ キャンプのアンケートで指摘されていたことから、
瀬岡ボランティアや永山コーディネーター等の賛同を得て、
点数を単純に比較すると一番点数の低い<まつだっち>は挙手しずらいという事で、点数での挙手をやめ、前回の点数より何点上回ったかの挙手にしました。
その結果、周りの<まつだっち>と競争心はあるまま、自分との競争心も生まれ効果的でした。
ロボット(ozobot)授業では前半45分でozobotの仕組み、動作手順、コード表を使っての指示を行いました。
線通りに走るozobotに大変興味を持ってもらい、盛り上がれたと思います。
また、自由制作の時間ではキャラクターの顔や、自分の名前のイニシャルを書いている<まつだっち>もいましたが、一方で何を書いていいか分からない<まつだっち>もいて、
こちらでいくつかの図形の提案や、サンプルを見せる事で対応しました。
後半の45分ではozobotをパソコンでプログラミングするozoblocklyを使い、3つのお題をチャレンジしてもらいました。
時間内にお題1〜3まで終わった<まつだっち>や、お題1で終わってしまった<まつだっち>と少し理解度の差がでてきてしまいましたが、
次回からサポートが必要な<まつだっち>には、積極的に声かけやヒントをだして理解度を深めてもらいたいと考えております。
今回は実物のロボットにプログラミングをして動かすという事で、また違う体験が出来たかと思います。<まつだっち>の反応も良く、授業中に楽しいなどの声も聞こえました。
以上:のっちこと野澤翔太記
プログラミングが実際に物を制御できることを知ってもらいたくて、パソコン内でのプログラミングだけではない体験をしてもらっている。
去年はマイクロビットをつかったが、今年は講師陣の推薦によりozobotを採用した。
<まつだっち>の声を読んでも分かるように、興味津々で取り組んでくれた。午前中のクラスでは、
何台かのozobotの動きが滑らかではなく、我々もちょっと焦ったところもあった。しかし、昼休みに講師たちが調整してくれたので、午後のクラスではまったく問題なく楽しく過ごすことができた。
なお、前々回からタイピングのリーダーは担任に担当して貰っている。
以上:サイトの管理人記
|
10月25日 |
プロセッシング-1
教材-PDF
課題:コーディングの基礎
今回の <まつだっち>の声
|
松田の反省になります!
本日は6年生processing1回目を行いました。
processing授業になるため、タイピング練習は英語版を行い、今回は最高で13点上がった<まつだっち>がいました。
processing1回目授業内容は基礎を行い、画面の表示方法、点、線、三角、円、四角の書き方を練習しました。
初めにコードでよく使う記号の書き方の練習として、「;」や「"」などシフトを押しながらの操作を練習しました。
苦戦はしていましたが、徐々に名前とキーの位置を覚えながら、タイピングできるようになっていきました。
実際のコードを打つ場面では、タイピングミスなどで図形が表示されない<まつだっち>が数名おりましたが、表示出来た<まつだっち>がアドバイスをしていました。
また、線や点、図形などを書いてもらった後に、様々な図形を組み合わせ、オリジナルの作品を作っている<まつだっち>の姿も見えました。
最後にUSB保存を全員で行いましたが、午前の授業では保存後processingアプリケーションを閉じずにUSBを抜いてしまい、アプリケーションが閉じれなかったため再起動をして対応しました。午後の授業では午前の経験を生かし、スムーズに保存まで行えました。
次回以降も気をつけていきたいと思います。
以上:のっちこと野澤翔太記
今年も後半、いよいよプロセッシングになった。
小学生がコーディングするのは難しいという心配は、完全に取り越し苦労だ。2年目にして、小学生でも充分にコーディングできるという確信をもつに至った。
<まつだっち>の声を読んでもらえば判るように、彼(女)等は難しいと言いながら果敢にチャレンジしている。しかも、そこに楽しささえ見いだしている。
今年の講師たちは、プロセッシングを教えた経験が少なかったので、教材作りに時間をかけて貰った。
講師たちが自分で教材を作っているので、授業も安心して見ていることができた。
以上:サイトの管理人記
|
11月8日 |
プロセッシング-2
教材-PDF
課題:国旗を描く
今回の <まつだっち>の声
|
本日は6年生プロセッシング2回目でした。
授業の最初に行われるタイピングの成績は、少しずつキーボードに慣れてきたのか、大半の<まつだっち>が前回より点数が上回っていました。
プロセッシング授業に関しては、背景や図形に色を塗り、最後は国旗を書いてもらうところまで行いました。
初めはUSBから前回書いた図形の呼び出しを行い、前回休んでしまったり、うまく保存できなかったりした<まつだっち>には、
こちらで予め事前に書いた図形を読み込んでもらい対応してもらいました。
背景や図形の色塗りは関数をいくつか教え、少し混乱するかと思いましたがみんな混乱することなく、背景や図形に自分の好きな色を作って楽しんでおりました。
ただ、色塗りの最大のポイントである色塗りの関数を置く位置を何度か説明しましたが、置く場所を間違えて意図しない場所に、色を塗ってしまう<まつだっち>がおりましたので、
伝えるだけでなく全体で関数を置く場所の確認を行った方がよいと感じました。
最後に国旗を作ってもらいましたが、日本を全員が完成させ、時間のある<まつだっち>は他の国も完成させる事が出来ていました。 以上:かずこと新井一矢記
地元へのプログラミング教育の定着が、今年の目標でもある。そのため担任にも講師となってもらい始めた。
着色する部分を教員に担当してもらう。
白黒テレビとカラーテレビの違いから説明している。上手い導入は、さすがに教えるプロである。
プロセッシングの教員向け講習はまだやっていない。授業冒頭の短い打ち合わせでの、ぶっつけ本番だったので大変だったと思う。しかし、担任たちは快く取り組んでくれた。感謝です。
若い講師たちも一生懸命に取り組んでいるが、教材の作り込みが不充分である。授業の目標がどこにあるのかを、自覚的に授業を進めるともっと良い感じがする。
すでにパイソンを学んでいる<まつだっち>がおり、コードの扱いに慣れていたのは驚きだった。午前中の体験を生かしたので、午後の授業は順調だった。
以上:サイトの管理人記
|
11月22日 |
プロセッシング-3
教材-PDF
課題:繰り返し
今回の <まつだっち>の声
|
本日は6年生プロセッシング3回目でした。
授業内容は英語タイピングとプロセッシング(int,for)を行いました。
最後のミッションではお団子を描いてもらいました。
最初に復習でX軸,Y軸を確認しましたが、ほとんどの<まつだっち>は忘れていました。
毎回復習して確実に覚えてもらえるよう工夫していきたいと思います。
今回から本格的に文法を学習し始めたため、最初のintを使用した変数では、
すぐ理解して使いこなす子、何度もチャレンジして使いこなせる子など、様々な<まつだっち>の姿が見られました。
forは説明だけでは<まつだっち>のみなさんはあまり理解できず、
実際にコードを書いてもらい、どのような動きをするのか確認しながら学習してもらいました。
最終ミッションのだんごでは、自分で考えながらコードをチャレンジしてもらいました。
今回は内容が濃くボリュームがあったため、ミッションに時間をあまりかけれませんでしたが、
ほとんどの<まつだっち>がだんごを見事に完成させていていました。
今後内容が少しづつ難しくなりますが、楽しく授業が出来るよう講師陣も全力で努めてまいります。 以上:ともこと赤須友美記
図形を描くだけなら簡単だが、概念を理解するのは難しいものだ。クラス全体の進行具合を見ながら、概念を教えるのは簡単ではない。若い講師たちはよく頑張ってくれている。
プロセッシングの教科書はまだ数少なく、ましてや小学生向けは皆無である。今後も、授業計画(=教材の作り込み)をしっかり立てて、全身で取り組んで欲しい。
以上:サイトの管理人記
|
12月10日 |
プロセッシング-4
教材-PDF
課題:条件分岐
今回の <まつだっち>の声
|
本日は6年生プロセッシング4回目でした。
授業内容は英語タイピングとプロセッシング(if,画像読み込み)でした。
タイピングはみんな20点を超えてきており、中には60点代を出している<まつだっち>もいました。
プロセッシングは担任の先生と一緒に前回行ったforの復習を行いました。みんなコードを書きながらforの動きを思い出してもらいました。
ifではif(a==1)の後に ; をつける<まつだっち>が数名おり、これをつけるとどうなるのか体験してもらって,
何がちがうのかを理解してもらいました。
画像読み込みはファイル名を書くところで「,」と「.」をうち間違える<まつだっち>が多かったです。
最終ミッションのクリスマスツリー飾り付けは背景を変えたり、飾りの丸をつけたりしている人が多かったです。
全体的に時間が短めだったため、1、2個くらいの装飾しかできませんでしたが、色のつけ方、図形の書き方はみんなマスターしたのかなと思います。
次回で最終回となりますが、少しでもプロセッシングを楽しく終われるよう、講師も努めてまいります。
以上:ともこと赤須友美記
for 文の復習から入って if~else を学んだ。ループと条件分岐はプログラミングの基本なので、しつこいくらいにやって貰った。
半分くらいの<まつだっち>が薄ボンヤリとイメージできただろうか。コードの書き方で結果が変わることを知ってもらえたら、大成功だと思う。
難しいけど、やりがいがあると言った感想だと嬉しいのだが……。
以上:サイトの管理人記
|
12月17日 |
プロセッシング-5
教材-PDF
課題:アニメーション
今回の <まつだっち>の声
|
本日はprocessing5回目を行いました。
タイピングでは<まつだっち>の皆さんが最後少しでも点数を上げよう、と頑張る姿が多く見受けられました。今後もお家でもタイピングを行い、担任の先生を越えられるようチャレンジしてみてください。
processingの最終回は、みんなで画像を取り込んで自由に動かしてもらいました。
最初に担任の先生と前回の復習をしましたが、<まつだっち>のみなさんはしっかりと覚えており、復習のミッションをクリアしていました。
図形や画像をマウスで動かす、自動で動かすミッションを行いました。
当初の予定はコードをこちらで準備し、<まつだっち>のみんなには5行くらい打ち込んでもらおうと思っていましたが、<まつだっち>のみんなはコードを打つスピードが早くなっており、5、10分で15行くらいのコードは打てるようになっていました。
コードを間違えて動かない子も数名おりましたが、友達と協力して間違いを見つけたりなど、自分達で間違いを解決している姿が見られました。
最後のミッションでは15分くらい時間を取り、画像を動かして思い思いの作品を作ってもらいました。
1回目の授業から今日までいつも元気なまつだっちに会うことでこちらも元気を貰えました。
これを期にパソコンに少しでも興味をもってもらえたら私たちも嬉しです。
本当にありがとうございました。
以上:ともこと赤須友美記
プロセッシングも難しくなり、音を上げる<まつだっち>がでるかと危惧したが、まったくの杞憂におわってホッとした。
今年の目標だった図形や画像をうごかすアニメーションは、ほぼ全員がぶじに達成できた。何よりも嬉しかったのは、<まつだっち>たちがプログラミングを楽しいと感じてくれたことである。コードを書き変えると結果がただちに変わることに、手応えなど自分が操っている充実感が味わえたようだ。
今年は若い講師たちでハラハラしたこともあったが、講師たちにも良い体験になったことと思う。教材の作り込みの重要性を痛感させられた一年だった。来年はより充実した授業を期待しています。
以上:サイトの管理人記
|