2023年 6年生 クラスの予定と記録
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年以前
|
6年1組&6年2組
|
昨年に続き、プロセッシングでテキスト言語に挑戦という計画である。
今年も昨年と同様に担任に講師を務めてもらい、地元の人たちに橋渡しをしたいと考えています。
|
日 付
|
使ったソフト
|
授業の進行の様子
|
各回共通
|
プロセッシング-準備編
教材-PDF
アンケート用紙の裏
|
1.プロセッシングを使えるようにする
2.USBメモリの使い方
3.保存-1
4.保存-2 と読み込み
5.プロセッシングを始める前に
|
第1回
5月11日 |
教材-PDF
課題:コードになれる
理解の助け(zip)
参考-PDF
今回の <まつだっち>の声
|
英文のタイピングにも抵抗が少なく、また難しいという声も恐れていたほどではなかった。
去年の6年生のタイピング成績は16点台だったけど、今年は1組は17.15点で、2組が17.14点と高得点だった。中間値はともに17点だった。
コードに抵抗があるだろうと危惧していたが、良い方に予想が外れて嬉しいかぎりである。
5年生の時代の体験が良かったのだろうか。今後が楽しみだ。今年は同胞のサポーターが体調不良につきお休み。また。ICTの同胞も5月後半からということで、寂しい限りである。立花学園の諸君は6月から来てくれるようで、待ち遠しい。
2人の担任ともに長足の進歩を感じさせ自信にみちた態度で、それが<まつだっち>たちに伝わって良い影響を与えているように感じた。
ということで、<まつだっち>は好調、大人たちはボチボチと今年も始まった。
以上:サイトの管理人記
|
第2回
5月18日 |
教材-PDF
課題:国旗を描こう
理解の助け(zip)
参考-PDF
今回の <まつだっち>の声
|
タイピングの成績は格段の進歩である。1組が17.15→19.86点、2組が17.14→20.96点となった。中間値も19点、20点と向上した。今年はクラスの雰囲気が気迫に満ちているように感じる。
後半には自由制作の時間がとってあり、そこで国旗などを描いてもらうつもりだが、そこまで辿り着けない<まつだっち>が若干見受けられた。
今年はアンケート用紙の裏の座標を積極的に使っているので、アンケートでは座標に触れた<まつだっち>が多い。座標で位置を確認することに戸惑いを感じている<まつだっち>もいるようだ。
座標は中学でやる分野だから戸惑う<まつだっち>がでるのは当然だ。しかし、アンケート用紙の裏を積極的に使うことによって、去年の「振り返り」を省略して見るつもりである。
2クラスとも若い担任で、昼休みには<まつだっち>と一緒に校庭を走り回って汗をかいている。これは若い教員でなければできないことで、実に羨ましいことだ。
まつだっちのサイトのリンクを貼り間違えてしまった。今回は去年と余り変わらないし、「理解の助け」も有効だったので混乱はなかったが、<まつだっち>には迷惑を掛けてしまった。
以上:サイトの管理人記
|
第3回
6月15日 |
教材-PDF
課題:
参考-PDF
今回の <まつだっち>の声
|
今回と次回がプログラミング学習の山で、変数と繰り返しは新しい概念なので、大人でも理解するのが難しい。<まつだっち>たちも難しいと悲鳴を上げながら頑張ってくれた。
毎年、この回が苦しいところで、去年は津田校長が「ふりかえり」の回を挟んでくれた。しかし、それまでは苦しくても何とか乗り切ってきたので、今年は例年通りに「ふりかえり」を省いてすすめた。
「ふりかえり」を省く代わりに、アンケート用紙の裏の座標を積極的に使うように、ミッションをつくった。しかし、必ずしも成功したとは言えず、2割くらいの<まつだっち>が取り残されてしまった。
変数はともかく、繰り返しのfor文を何とか理解して貰えるように、教材を工夫していこう。
今回は担任も教え方を変えて、<まつだっち>に各自で教材を読むように方向付けて、一斉授業の色彩を薄くしていた。方向性としては賛成で、<まつだっち>たちに教材を読む力を付けてもらいたい。
ただ、戸惑った時に、すぐ助け船が出せるように、ボランティアの人数がもっと欲しいところだった。
午前中のボランティアは老輩1人だったが、午後には立花学園の諸君が10人近く来てくれて大助かりだった。これだけ手があると、充分に対応できていた。
タイピング成績は1組が20.50→21.71、2組が20.96→23.15点と向上した。中間値はともに1組が21点、2組が22点だった。
以上:サイトの管理人記
|
第4回
6月22日 |
教材-PDF
課題:if文の利用
今回の <まつだっち>の声 |
今回は if 文で、やはり難しいところだ。図形を描くのとは違って、条件分岐は目で見えない考え方をコードするので、毎年、繰り返しと同様に苦戦するところである。しかし、今年はそれほどの悲鳴も聞かれずに、無事通過した。
アンケートではピント外れな回答もあるが、教室で見ていると多くの<まつだっち>たちはキチンと理解しながらコードを打っていた。嬉しい誤算だ。それと担任たちの教え方も、放任式になれてきたのか、急所だけは一斉授業を行い、あとは<まつだっち>の自由に任せていた。それでも<まつだっち>たちは理解していたので、教え方も上手くなったのだろう。
今日からICTの松本さんが授業に参加してくれ、大きな戦力となってくれた。彼女の力は大きく、1人と2人の違いを痛感させられた。放任式なってきたので、担任も遊撃的な働きができて、何とかクラスが廻ってきたようだ。
午後には前回に引き続き、立花学園の諸君が10人近く来てくれて大助かりだった。やはり高校生の理解力は一歩も二歩も進んでおり、<まつだっち>たちも親しみを感じているらしく、良い雰囲気だった。
タイピング成績は1組が21.71→23.18、2組が23.15→23.07点だった。中間値はともに1組が22点、2組が21.5点だった。
以上:サイトの管理人記
|
第5回
6月29日 |
教材-PDF
課題:図形を動かす
今回の <まつだっち>の声
|
マウスで図形を動かす課題から入った。この課題は例年人気で、今年も大いに楽しんでくれた。芋虫のようだとか、蛇のようだと言って、面白がってくれた。
次が、a=a+1 をつかって図形を動かす課題だった。はじめてVoid setup と void draw がでてきたが、戸惑う<まつだっち>は少なかったように感じた。ただ図形を動かすだけなら抵抗は少なかったが、if 文と組み合わせて往復させたり、途中で止めたりするのは難しかったようだ。
if 文自体は分かるのだが、不等号との組合せに馴染みがないため、条件設定がピンとこない<まつだっち>がいるようだ。たしかに不等号で条件を絞るのは、実感と結びついているようでありながら、頭の中で考えなければならず実感と直結していない。そこに戸惑うのだろう。
タイピングの成績は上がっているとは言え、まだ20点に届かない<まつだっち>もおり、コードを打つことに時間を取られているようだ。タイピングに関しては慣れるより他ないので、ちょっとお手上げである。
タイピング成績は1組が23.18→23.04、2組が23.07→24.00点だった。中間値は1組が23点、2組が23点と同じだった。平均点が25点を超えてくると、プログラミング学習もずっと滑らかになるので、もう少しの辛抱だろう。
以上:サイトの管理人記
|
第6回
9月21日 |
教材-PDF
課題:if文と移動・回転
第7回予習-PDF
|
|
第7回
10月5日 |
教材-PDF
課題:スペシャル・プログラム
|
|
第8回
10月12日 |
教材-PDF
課題:画像と写真
画像データー:zip
|
|
第9回
10月26日 |
教材-PDF
課題:信号機
|
|
第10回
11月30日 |
教材-PDF
課題:プログラム2つ
|
|